この度、水まわりのリフォームをさせていただいた大山町のN/K様が、とっても珍しく可愛いかぼちゃを
育てておられました。
年ごとに盛り上がっている様子のハローウィンも過ぎましたが、このかぼちゃ何とも愛らしく思わず笑顔が
こぼれます。
まるで仲の良い恐竜のカップル♥♥が小春日和に散歩 とシャレこんでいるように見えますね!!
おしゃれ-ですね 😳
ちなみに観賞用かぼちゃは食するには不向きかな? 皮も硬そうです。
by 社長
5月に植えたグリーンカーテン今はこのようにりっぱ?に成長し毎日沢山の花をつけています。
今年は冷夏!?と聞いたような…。 🙁 しかし、連日の猛暑に植物もくたびれぎみです(人間も…。)
でも日々しっかり葉を繁らせ、日よけ、目隠しの役目を果たしております。 😆
完成するまでは、時間がかかりますが、冷却効果もあり、心もリラックスでき、涼やかになります。
グリーンカーテンは見た目だけではなく、熱をほとんど反射するので60%の熱をカットできるそうです。
約30%の節電効果もあるそうです。
あと、一石三鳥のうち、おなかを満たすところは、なかなか出来ていません 😥 。
今年は、きゅうり、ゴーヤも植え、ゴーヤが10㎝くらいになり、大きくなるのを
待っている間に、中から赤い実がはじけて、食べることが出来ていません。
ゴーヤチャンプルが食べたかったのに、きゅうりは収穫できましたが。
毎日、朝水やりをして、日々大きくなる姿をみては、ニヤニヤ 😆 😆 😆 。
これが育ての親?ちょっと違うかナ・・・。育てる楽しさを感じて、
10月頃まで枯らさないよう、世話をしたいと思います。よそのお宅のグリーンカーテンも
気になるところです。
まだまだ暑いので、熱中症などお気を付け下さい。
毎日ジメジメと、梅雨らしい日が続きますが、この季節が大好きな生物もいますね。
紫陽花にピターッとくっついているあの「かたつむり」。 正式な呼び方は「マイマイ」というそうです。
そのかたつむりが気が付くと自宅のテーブルの上に (?_?) 一瞬寒気も(-“-)
それもレシピを書いたメモ用紙をかなりかじっている様子です。 え?紙も食べるの? 驚き!
しかも糞までしっかり残して…。
庭に出るとよく目にするかたつむりですが、今年はなんか数が多い気はしてたものの。。。。
昨日紫陽花を摘んで生けた時に付いてきたんですね。 これは2センチ程度の右巻き(左巻きもあり)ですが、
日本に700種くらいいるとのこと。 多くの種がセルロースを分解吸収できるため、植物の他に新聞紙やチラシなどの紙類
もよく食べるようです。(おろし金状の舌を持つ)納得 🙄
寿命は大きさにもよって違うらしいですが、1年〜3年?いや5年? よくわからないらしい。
土中に一度に30個程度の卵を産み付けて、1~2年で成貝になるそうです。
それにしても、フランス料理ではエスカルゴ(専用のブドウ畑や穀類で育て、寄生虫がつかないよう衛生的に養殖してるとのこと)
高級料理なんですよね。 食べてみたいような、みたくないような、複雑な気持ち 😯
所変わればですね。 なぜだか私は、子供の頃 ひな祭りになると食べたタニシを思い出します。
muさん
漏水修理の依頼があり、現場へ行きましたが、どこから漏水しているのかわからない状況です。
給湯器あたりらしいとのことで、まずお湯の配管を調べるために、温水器のバルブを閉めて
みたけれどまだ漏水していたので、今度は給水を調べることに。 見当を付けてあちこちと
調べましたが、なかなか漏水箇所に行き当たらず(う~ん) 🙄 、再度給湯器の所へ戻ったら
温水器のバルブを閉めているのに、ドレンから水が出ているのを見つけ、これをもとに調べて行くと、
なんと、浴室のシャワー水栓からの水圧が何かの原因で強くなり、湯の配管に水が逆流して
温水器のドレンから漏水していたのです。
異常な水圧の原因を調べてみるとシャワー付水栓が原因のようです。 分解してみると
逆止弁が破損していました。 『これだー!』 原因が判明しホッと一息… 😛
こういう時は嬉しいものですね。 😆 😛
早速お客様に報告して、部品を手配し、後日新品部品と交換して修理完了しました。
漏水も止まり、お客様にも喜んでいただきました。 このようなケースはわりと珍しいと思いますが、
日々の生活の中でどのような事が起きるかわかりません、お困りごとがありましたら、ぜひご相談ください。
現場 柴田
爽やかなゴルフシーズン到来です。 😛
スコアには自信がないけれど、ゴルフはとっても楽しんでいます。
たまには、快心のナイスショット! もあるしね。
晴れの日には、自然を感じながら 風、桜に新緑、紅葉、雪景色、鳥のさえずり、時には
鹿やさるが登場し、あっけにとられることも。(?_?)
しかし、酷暑や風雨の時は辛いですよ、「耐えて、耐えて」 早く帰りたーい となりますが...(-_-)/~~~
前置きはさておいて、練習嫌いな私ですが今年こそはスコアアップに真剣になろうと思います。
そこで一打でも少なくグリーンへ到着するために、去年シオテック会長から譲り受けた
クラブ(会長は現在ゴルフをされていない)に挑戦することにしました。
手に負えるかどうかわかりませんが、100切り常連を目指して頑張ろう。⤴⤴
また、経過報告をしたいと思います。
Mu~さんでした 🙄
これらは、手作りゴルフグッズです。
ゴルフ場の男性のスタッフの方には、「面倒くさそう」な雰囲気を出されますが、無視してます。
「一ヶ月後には、使用の成果を報告します。」 と言ってましたが、一ヶ月もとうに過ぎ4月も半ば
となってしまいました....
遅ればせながら報告しますと、ウエスト マイナス13cmどころか、あのワンダーコアは
この有様です(-_-)/~~~
よくありがちな光景です。(^_^;)
実は少し腰を痛めてから、使っていないのです。
ライバル?の息子も気の向くままで、コアをあまり使っていない
のに、仕事の忙しさからか 3キロくらい痩せていました。
早く体調を整えて、再度挑戦したいと思っております。
『長~い目で見守ってください。』
と言っている間に、新しいワンダーコアが発売されていました。
あれも イイナ...♥
まてよ!! まずは三日坊主を克服するゾ⤴⤴
by 社長
各地で桜が満開になり、間もなく花散らしの雨に遭い、あっという間に今年の桜ともお別れ。
そんなニュースが伝わってくる中、我が家にツバメが帰ってきました。
普通、ツバメは新しく巣作りから始める事が多いそうですが、このカップルは、
どうやら古い巣をリフォームして使うことにしたようです。
去年と同じカップル♡♡なのか、それとも泥やら枯草を集めるのが面倒なずぼらカップルなのか?
想像は拡がります。 🙄 それにしてもツバメは害虫しか食べない益鳥で水面上を飛行しながら
水を飲む得意技を持ち 産卵は4-7月・卵は1回に3-7個・13-17日で雛になり・巣内では20-24日過ごし、
その後は河川敷やため池の葦の原で生活し、半年程日本で過ごして南の国に越冬の旅に行くそうです。
なんだか自由で羨ましいな。
自分が子供のころに比べるとツバメの姿も少なくなりましたね。毎年待ってるから帰ってこいよー!!
営業 橋本
平成27年4月2日 湊山公園
『昨夜のお風呂のお湯が今朝になっても浴槽に残っていて、流れるのにえらい時間がかかるん
だけどちょっと見てもらえませんか?!』 というお電話をお客様からいただき、何か配管に異常でも(?_?)…
排水設備工事をさせていただいてから10年近くの時が経っています。
現場図面を確認し、原因をあれこれと想定しながら!(^^)! 現場に到着、浴槽にはまだ残り湯がありました。
お話を伺うとUBにされてからあまり排水口の掃除はされていないとのことです。
そこで排水口の蓋を外し、トラップの下を覗くと黒っぽい物が見えました。
ああ、やっぱりでした。 黒髪が塊になっています。 (写真)
取り除いて水を流してみると、勢いよく流れます。 汚水桝からも流れを確認して、完了しました。
これで安心してお風呂に入っていただけます。 )^o^(
ついつい日々の掃除は面倒で 明日やろう! と思いがちですが、ちょっとした手入れが必要なんだなと
改めて感じました。
現場担当 柴田・岩本